HOME ≫ ブログ ≫

ブログページ

松伏第二中学校に歯科講和へ行きました!



1月30日に松伏第二中学校の1年生に向けて歯科講和を行いました✨

院長先生からは“どうして虫歯になるのか”“虫歯になったらどうなるのか”等についてお話をし、
歯科衛生士からは“歯磨きのやり方”“フロスの必要性”等についてお話をしました。

毎年松伏第二中学校の1年生へ歯科講和を行っていたのですが、
ここ数年は新型コロナの影響により歯科講和を中止にしていました😓

ですので久しぶりに生徒の皆様に虫歯や歯磨きについてお話ができるという事で緊張しましたが
生徒全員がしっかりと顔を上げてお話を聞いてくださりとても嬉しかったです✨


そして歯科講和を聞いての感想がたくさん書かれたファイルまでいただきました!




E926698D-A3E1-4F78-94E1-65C53C746767

9D5D24ED-C6F8-458E-A75F-2CB1C16E58D8


それぞれ印象に残っている事が違っていて読んでいて楽しくなったのと、
やはりしっかりとお話を聞いていてとても素晴らしいなと感じました。
そして次の歯科講和へ向けて改良するべき所も見つかりとても参考になりました。


今年の春には歯科検診があるので歯磨きを頑張ってもらえると嬉しいですね😌✨



 
2024年02月22日 18:10

3月の休診日/のぞみ先生勤務日



3月15日金曜日、16日土曜日、18日月曜日は院長、のぞみ先生共に不在となり代診の先生がいらしてます。


67832908-3E9D-4441-860F-7D1020CF904F
2024年02月20日 17:04

無症状でも油断禁物!? レントゲンで発見される隠れた病気

SDN_2402_001_a013024

こんにちは。院長の原島です。

 

2月16日は日本で初めて
天気図が作成された「天気図記念日」だそうです。

天気や気圧、風速などを
地図上に描いたものが天気図。
これによって初めて天候の流れを可視化できるように
なったといわれています。

 

ちなみに歯科診療における
可視化(見える化)といえば
「レントゲン検査」を欠かすことはできません。

 

歯科の病気の中には自覚症状がほとんどなく、
レントゲン検査で偶然発見される病気が
いくつか存在しています。

 

今回は、そうした病気の中から
代表的なものを3つ、ご紹介していきましょう。

 

 

 

 

◆レントゲンで見つかる病気や症状1
 歯根吸収

 

歯根吸収
主に歯のケガや矯正治療が原因で、
歯の根っこ(歯根)が少しずつ
溶けて短くなる現象です。

 

しかも、一度溶けてしまった歯根は元に戻らず、
短くなりすぎると歯がグラグラしたり、
抜け落ちたりすることがあります。

 

初期の段階では症状がないため、
レントゲンを撮らなければ
なかなか発見に至りません。

 

 

 

 

 

◆レントゲンで見つかる病気や症状2
 顎骨嚢胞(がっこつのうほう)

 

嚢胞(のうほう)とは
体の中に作られる袋状の病変で、
中でも「あごの骨」の中にできたものが
顎骨嚢胞(がっこつのうほう)です。

 

 

 

最初のうちは
痛みや腫れといった自覚症状がなく、
知らないまま放置されてしまうことも
珍しくありません。

 

放置された嚢胞は次第に大きくなり、
歯の位置がズレたり、
顔の形が変わったりする原因になります。

 

 

レントゲンでは、こうした
自覚症状の乏しいお口の異常にも、
いち早く気づくことができます。

 

 

 

 

◆レントゲンで見つかる病気や症状3
 歯の位置や生え方などの異常

 

本来あるべき位置や向きに
歯が生えていない、あるいは
「歯の数が足りない」「多い」といった異常も、
レントゲンで偶然発見されることがあります。

 

 

中でも代表的なのが、
横向き・斜め向きに生えている「親知らず」です。

 

 

 

このような親知らずを放置すると、
歯ぐきの腫れ
痛みを繰り返すことも少なくありません。

 

また、「歯の数の異常」なども
レントゲンを撮らないと
なかなか気づくことができません。

 

放置すると、
大人になっても永久歯が生えてこなかったり、
「歯並び」や「かみ合わせ」が
悪くなったりすることがあります。

 

 

 

 

◆レントゲン検査で
 むし歯・歯周病以外の病気もチェック!

 

歯科のレントゲン検査には
むし歯や歯周病の有無、
進行状況を知るだけではなく、
自覚症状のないお口の異常を
早期に発見できる
メリットがあります。

 

病気に早く気づくことで
将来的なリスクに対応できるほか、
病状が悪化する前に
適切な治療を受けることが可能です。

 

 

このようにレントゲンは
お口の状態を正確に調べる手段として
非常に効果的です。

 

また、患者の皆さまもご自身の状態を
より深く理解することができます。

 

皆さまに安心して治療を受けていただけるよう
スタッフ一同取り組んでまいりますので、
ご不安なことがあれば
いつでもお気兼ねなくお声がけください。

 

 

 

原島歯科医院
〒343-0111 埼玉県北葛飾郡松伏町松伏2882
TEL:048-991-6480
URL:https://harashima-dc.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/LT8xtvzYmicUD98M6
2024年02月05日 10:00

2月の休診日/のぞみ先生勤務日

AC94158D-5BE8-4729-B329-7764F8D2205B
2024年01月24日 13:07

歯が痛いと錯覚してしまう「歯科恐怖症」とは?

SDN_2401_001_a122723

あけましておめでとうございます。院長の原島です。

 

新年を迎え、気持ちも新たに
さまざまなチャレンジを始める方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

 

そんな時こそ、「体が資本」というように、
心身の健康維持は欠かせません。
「歯が痛む」など、
お口の状態にお悩みがあれば、
早めの受診が肝心です。

しかし、このような歯の痛みは
必ずしも歯が原因で
引き起こされているわけではないのを
ご存じでしょうか?

 

今回は、歯が原因ではないのに
歯の痛みを引き起こし、治療が困難となる
「歯科恐怖症」についてご紹介します。

 

 

 

 

◆歯科恐怖症とは?

 

歯科恐怖症とは、過去の歯科治療が
トラウマ(精神的外傷)となって
心身に不調をきたす症状です。

 

 

 

その名の通り、
歯科への恐怖感が原因となって、
口腔内に異常がなくても
歯や歯ぐきに痛みを覚えることがあります。

 

さらに、
「治療前や治療中に動悸やめまいが生じる」
「大量の発汗」「過呼吸」
「吐き気」「意識の喪失」など
人によってその症状はさまざまです。

 

たとえば、
むし歯など、歯のトラブルが生じた際、
多くの方が
「歯科医院で診てもらおう」
するはずです。

 

しかし歯科恐怖症の方は、
「歯科医院を受診しよう」と考えただけで、
体がこわばったり動悸がしたり、
歯や歯ぐきの痛みを錯覚するなど、
他の問題が生じて歯科医院に
行けなくなってしまうのです。

 

「多少の不安を感じるのはわかるけれど、
受診が困難になるほどなんて…」
と驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、一説によると
「日本国内の500万人前後
この歯科恐怖症によって受診を避けている」
と言われており、テレビやネットニュースで
取り上げられたこともあります。

 

歯科恐怖症に悩んでいる方や、
そうとは気づかずに過ごしている方が
それだけ多いということですね。

 

 

歯科恐怖症が悪化してしまうと、
むし歯や歯周病になっても治療を受けられず、
お口の健康を大きく損なう結果になるのは
想像に難しくありません。

 

 

では、
歯科恐怖症の予防をするには、
どのようなことに気をつければよい
のでしょうか?

 

ここからは、歯科恐怖症への
具体的な対策方法を3つご紹介します。

 

 

 

 

◆歯科恐怖症対策1:まずは相談する

 

1つ目は、
『歯科治療に不安があることを、
歯科医師に正直に話してみる方法』です。

 

治療や麻酔を受ける際、
「治療を我慢して受けるべき
「麻酔の注射は怖がらずに受けるべき
などの思い込みはありませんか?

 

 

たとえば、本当は怖いのに
「怖がらずに治療を受けるべき
自分に高いハードルを課すと、
かえって歯科恐怖症を
引き起こしやすくなる可能性もあります。

 

大人であっても歯の治療が怖いと感じたら、
自分の感情を押さえつけなくてもいいのです。

 

素直に打ち明けることで、
私たちも別の対策・方法を考えることができます。

 

歯科治療が怖くて悩んでいる方は、
お気兼ねなくご相談ください。

 

 

 

 

◆歯科恐怖症対策2:痛みを我慢しない

 

2つ目は、『痛みを我慢しすぎないこと』。

 

1つ目と一緒ですが
「大人は痛みを我慢するべきという
考え方にとらわれる必要はありません。

 

 

 

正直に話していただくことで、
患者さまと一緒に対策・対応を考えながら、
さまざまなアプローチで
治療を進めていくことができます。

 

 

 

 

◆歯科恐怖症対策3:
 リラックスできる関係性を構築する

 

3つ目は、
『自分がリラックスできて、
コミュニケーションを取りやすい
歯科医院を選ぶこと』です。

 

 

 

院内の環境や歯科医師との相性により、
「同じ治療」でも受ける印象は大きく異なります。

 

少し時間をかけてでも、
自分が穏やかな気持ちで
治療を受けられる環境を探してみましょう。

 

 

歯科恐怖症は一度かかってしまうと、
治療にある程度の時間が必要になります。

 

そのため、
歯科医師とコミュニケーションを取りながら
治療を受けられるようにするのが大切です。

 

 

 

「むし歯の治療をしたいけど、
医者が怖くて治療できていない…」
と悩んでいる方や、
この記事を読んで
「自分は歯科恐怖症かもしれない…」
と思った方は、
お気兼ねなく当院までご相談ください。

 

 

 

原島歯科医院
〒343-0111 埼玉県北葛飾郡松伏町松伏2882
TEL:048-991-6480
URL:https://harashima-dc.com/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/LT8xtvzYmicUD98M6
2024年01月05日 10:00

1月の休診日/のぞみ先生勤務日

680D6594-CE75-47D8-AFB0-A063687D3906
2023年12月20日 17:56

12月の休診日/のぞみ先生勤務日


少し早いですが12月の休診日とのぞみ先生の勤務日になります🎄❄️

12月28日は午前中のみの診療になります


B07E8A9B-71B4-43E6-88ED-5A517CB0CC61
 
2023年11月10日 15:06

11月休診日/のぞみ先生勤務日


A601A50D-D314-43C4-B444-34016714669A
2023年10月25日 17:24

10月の休診日/のぞみ先生勤務日

C7976DA9-1B2E-43D6-94CE-916C8AAE754C
2023年09月27日 15:06

ホワイトニング




新型コロナウイルスが五類へ移行になりマスクをはずす機会が多くなってきたかと思います。
嬉しい面もありますが、今まで口元がマスクで隠れていた分気になっていたお口の事をさらに気になるようになる方が増えてきたように感じます。

・口臭が気になる
・歯並びが気になる
・歯の色が黄ばんだ
・入れ歯のバネが見えるのが気になる 等

人それぞれ気になる部分が違いますが、おもにこのようなお声を聞く事が増えました。

歯並びに関しましては原島歯科では歯列矯正を導入していないので対応はできませんが
その他の口臭、歯石、歯の色、入れ歯については対応しているので気になる方はお声掛けください🌱



そして今回のブログではホワイトニングについてお話をしていきます🦷

ホワイトニングには歯医者でするオフィスホワイトニングと自宅でするホームホワイトニングがあります。

実は原島歯科でもホワイトニングができるのはご存知でしたか?
原島歯科ではオフィスホワイトニングをメインに導入していましたがあまり積極的にお話をしていませんでした。

そのホワイトニングがミーティングを続けて試行錯誤した結果この度リニューアルしました!



まず1つ目はオフィスホワイトニングの薬剤が変わり以前よりトーンアップを感じやすくなりました✨
もちろん元の歯の質により変化は様々ですが一度の施術で白く感じる頻度が多いオパールエッセンスという薬剤を導入する事が決まりました!



2つ目はオフィスホワイトニングがチケット制になりました💡
やはり白く感じやすいとはいえ理想の白さにはまだまだ…と感じる方、歯の質が白くなりにくい方もいらっしゃるかと思い
このチケット制度を取り入れました!

2EC6F271-3168-4C41-A634-0F3462B3CEC4



3つ目はホームホワイトニングの導入です🏠
このホームホワイトニングも同じくオパールエッセンスの薬剤になります!

ホームホワイトニングとは

ご自身のホワイトニング専用マウスピースを作り、ご自宅でホワイトニング剤をマウスピースに入れてご使用いただきます。

オフィスホワイトニングは1回の施術が2時間かかるのでなかなか時間が取れない方にはオススメです!

E7EEC431-7F20-46A8-8AEF-BB435E59031B




ホワイトニングについてよくある質問もまとめてありますが他にも気になることがございましたらお声かけください!


A46780AE-B333-4A55-A461-754C9949318F


 

2023年09月06日 16:10

サイドメニュー

モバイルサイト

原島歯科医院 スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

【電話番号】
048-991-6480

⚠︎診療開始10分前から繋がるようになります

【住所】
〒343-0111
埼玉県北葛飾郡松伏町松伏2882

【診療時間】
午前 9:00~12:00
午後14:00~19:00
土曜午後14:00~17:00

【休診日】
木・日・祝